Home > シンポジウム・セミナー > 海洋エネルギー・海水資源シンポジウム > 海洋エネルギーシンポジウム2024

海洋エネルギーシンポジウム2024

第21回 海洋エネルギーシンポジウム2024 [OES2024] (報告)

 

海洋エネルギー研究所は、去る2024年9月11日に第21回海洋エネルギーシンポジウム(OES2024)を佐賀大学 理工学部 8号館5階 国際環境科学セミナー室で開催しました。
本年は、Webオンライン会議を併用して実施しました。
シンポジウムでは、2件の基調講演、9件の招待講演が行われました。
参加者は75名(学内46名、学外29名)でした。

今年度は、経塚 雄策 氏(長崎大学)と多部田 茂 氏(東京大学)に基調講演を依頼しました。 経塚 雄策 氏から「潮流発電の現状と今後の課題」の題目で、近年の海洋再生可能エネルギーの状況について紹介があり、国内外における潮流発電の様々なプロジェクト等についても説明されました。
多部田 茂 氏から「海洋温度差発電放流水の環境影響と利用」の題目で、海洋温度差発電放流水の環境影響の数値シミュレーションによる影響予測について紹介があり、放流水のサンゴ白化抑制への利用等の取り組みについても説明されました。

 

日 時:2024年9月11日(水) 10:00~16:55

会 場:佐賀大学 佐賀大学 理工学部 8号館5階 国際環境科学セミナー室 [現地+Webオンライン(Zoom)のハイブリッド形式]

 

プログラム:
10:00-10:05 開会挨拶 池上 康之 所長
  基調講演​ 
10:05-11:05 潮流発電の現状と今後の課題
経塚 雄策 氏 (長崎大学)
11:05-12:05 海洋温度差発電放流水の環境影響と利用
多部田 茂 氏 (東京大学)
12:05-13:30 昼食
  招待講演
13:30-13:50 スマートブイ用水平軸潮流タービンの開発
山田 玲子 氏 (長崎大学)
13:50-14:10 物理モデルに基づく疎らな固有直交分解を用いた波力発電用衝動タービンの逆設計に向けた基礎研究
村岡 伸亮 氏 (埼玉大学)
14:10-14:30 洋上浮体型マルチロータ風車に関する風洞実験
渡邉 康一 氏 (九州大学)
14:30-14:50 計測誤差を1/5以下にできる洋上風況観測浮体ブイ向け低動揺プラットフォーム開発
谷口 友基 氏 (大阪公立大学)
14:50-15:10 Comparative study of the IEA 15MW reference wind turbine: numerical simulation against wave tank test
Liu Yingyi 氏 (九州大学)
15:10-15:30 休憩
15:30-15:50 海洋深層水のカスケード利用に関する研究-アルミナ微粒子を利用した冷房システムの伝熱性能評価-
松田 昇一 氏 (琉球大学)
15:50-16:10 海洋温度差発電向けプレート式熱交換器の伝熱面形状最適化
安永 健 氏 (大阪電気通信大学)
16:10-16:30 水素吸蔵合金と潜熱蓄熱材を用いた水素貯蔵容器の特性
田中 誠一 氏 (明石工業高等専門学校)
16:30-16:50 亜熱帯海洋生物の有用代謝活性物質の探索-酸化ストレス制御物質の評価-
平良 淳誠 氏 (沖縄工業高等専門学校)
16:50-16:55 閉会挨拶 今井 康貴 副所長 

 

OE-2024-1.jpg

講演の様子

OE-2024-2.jpg
講演の様子

 

第21回 海洋エネルギーシンポジウム2024 [OES2024] (会告)

佐賀大学海洋エネルギー研究所では、第21回海洋エネルギーシンポジウム(OES2024) を来る9月11日に開催いたします。本シンポジウムでは、エネルギー問題と環境問題を解決するための代替エネルギー候補の一つである海洋エネルギーを用いた発電技術および周辺技術について講演発表が行われます。皆様方のご参加をお待ちしています。

 

日  時: 2024年9月11日(水)10:00~17:00
会  場:

佐賀大学 理工学部 8号館5階 国際環境科学セミナー室 (507)

[会場とWeb会議オンラインの併用開催の予定]

地  図: キャンパスマップ (31番の建物)
参加申込:

申込受付終了しました

参加費 : 無料
備  考:

・シンポジウムの翌日には、同会場で 令和6年度 共同利用・共同研究成果発表会 も開催します。併せてご参加ください。

 

プログラム:
10:00-10:05 開会挨拶 池上 康之 所長
  基調講演​ 
10:05-11:05 潮流発電の現状と今後の課題
経塚 雄策 氏 (長崎大学)
11:05-12:05 海洋温度差発電放流水の環境影響と利用
多部田 茂 氏 (東京大学)
12:05-13:30 昼食
  招待講演
13:30-13:50 スマートブイ用水平軸潮流タービンの開発
山田 玲子 氏 (長崎大学)
13:50-14:10 物理モデルに基づく疎らな固有直交分解を用いた波力発電用衝動タービンの逆設計に向けた基礎研究
村岡 伸亮 氏 (埼玉大学)
14:10-14:30 洋上浮体型マルチロータ風車に関する風洞実験
渡邉 康一 氏 (九州大学)
14:30-14:50 計測誤差を1/5以下にできる洋上風況観測浮体ブイ向け低動揺プラットフォーム開発
谷口 友基 氏 (大阪公立大学)
14:50-15:10 Comparative study of the IEA 15MW reference wind turbine: numerical simulation against wave tank test
Liu Yingyi 氏 (九州大学)
15:10-15:30 休憩
15:30-15:50 海洋深層水のカスケード利用に関する研究-アルミナ微粒子を利用した冷房システムの伝熱性能評価-
松田 昇一 氏 (琉球大学)
15:50-16:10 海洋温度差発電向けプレート式熱交換器の伝熱面形状最適化
安永 健 氏 (大阪電気通信大学)
16:10-16:30 水素吸蔵合金と潜熱蓄熱材を用いた水素貯蔵容器の特性
田中 誠一 氏 (明石工業高等専門学校)
16:30-16:50 亜熱帯海洋生物の有用代謝活性物質の探索-酸化ストレス制御物質の評価-
平良 淳誠 氏 (沖縄工業高等専門学校)
16:50-16:55 閉会挨拶 今井 康貴 副所長 
 
講演資料  (パスワードは参加申込者、講演者のみに公開)
 
2024-oes-poster.jpg
案内ポスター (クリックで拡大)

 

 

参加者配布用講演資料(講演用PPTのPDF)締切: 2024年 8月30日(金)17:00までに、下記までE-mailにてお送り願います。

予稿原稿: 提出は任意ですが、提出いただける方は、2024年 8月30日(金)17:00までに、下記までE-mailにてお送り願います。

(テンプレートはこちら:Japanese-Template.docx(日本語版),English-Template.docx(英語版))

参加費・参加登録料 : 無 料

問い合わせ先:

佐賀大学海洋エネルギー研究所  (担当) 松田吉隆

E-mail: forum@ioes.saga-u.ac.jp [全て半角]