| 1973年4月 |
海洋温度差発電の研究開始 |
| 1979年10月 |
日本初の海洋温度差発電の洋上実験(島根沖) |
| 1980年3月 |
伊万里市に日本初「海洋温度差発電実験所」完成 |
| 1982年4月 |
佐賀大学理工学部附属「海洋熱エネルギー変換実験施設」設置 |
| 1992年3月 |
「海洋熱エネルギー変換実験施設」時限により廃止 |
| 1992年4月 |
佐賀大学理工学部附属「海洋温度差エネルギー実験施設」設置 |
| 1993年9月 |
佐賀大学方式の新サイクルを国有特許として出願 |
| 1994年3月 |
特別設備「海洋温度差発電新システム」の新設完成 |
| 1996年3月 |
特別設備「海洋温度差発電新システム」の増設完成 |
| 1997年9月 |
「インドにおけるOTECの共同開発と実証における佐賀大学とインド国立海洋技術研究所(NIOT)間の協力協定の覚書」調印 |
| 1999年3月 |
特別設備「ウエハラサイクル実証温度差発電システム」の設置 |
| 2001年4月 |
佐賀大学とパラオ共和国間で学術研究交流協定書締結 |
| 2002年2月 |
佐賀大学と水産大学校との間で研究協力協定を締結 |
| 2002年4月 |
佐賀大学「海洋エネルギー研究センター」設置 |
| 2002年10月 |
海洋エネルギー研究センターが21世紀COEプログラム(Center of Excellence)に採択 |
| 2003年3月 |
伊万里市に「伊万里サテライト」完成 |
| 2003年11月 |
構造改革特区「伊万里サステイナブル・フロンティア知的特区」に認定 |
| 2005年3月 |
IEA (国際エネルギー機関)の海洋エネルギーに関する日本代表 |
| 2005年4月 |
全国共同利用施設として運用開始 |
| 2007年4月 |
正式な全国共同利用施設として運用開始 |
| 2010年4月 |
~2016年3月 共同利用・共同研究拠点として運用開始 |
| 2011年10月 |
BBDB型波力発電装置の博多湾での実証実験 |
| 2014年10月 |
沖縄県海洋深層水研究所内に「久米島サテライト」設置 |
| 2015年10月 |
IEC(国際電気標準会議)の海洋エネルギーに関する我が国の代表に就任 |
| 2016年4月 |
~2022年3月 共同利用・共同研究拠点に認定 |
| 2017年10月 |
改組 |
| 2019年4月 |
SATREPS(JST/JICAの地球規模課題対応国際科学技術協力)に採択 |
| 2022年4月 |
海洋エネルギー研究所 設置 |