海洋エネルギーシンポジウム2015
第12回 海洋エネルギーシンポジウム2015 [OES2015](報告)
去る2015/9/15、海洋エネルギーシンポジウム2015が佐賀大学 菱の実会館 多目的室 (本庄キャンパス) で開催されました。
海洋エネルギーシンポジウムは、エネルギー問題と環境問題を解決するための代替エネルギーの候補の一つである海洋エネルギーおよびその周辺技術の公開と討論の場として、毎年9月に当センター伊万里サテライトにおいて開催されていましたが、今年度は会場を佐賀大学本庄キャンパスに移して開催しました。
本年度は、78名(学外41名 学内37名)の参加者があり、基調講演として三重大学 前田太佳夫先生による洋上風力発電の現状についての報告と、海洋深層水利用学会 高橋正征先生による海洋深層水及びその冷熱の利用についての講演がありました。また、一般講演として波力発電、潮流発電を中心とした11件の講演がありました。いずれの講演についても聴講者の関心が非常に高く、活発な討論が行われました。
![]() |
![]() |
[会議日程・会場]
日時:平成27年9月15(火) 午前10時~午後5時
会場:佐賀大学 菱の実会館 多目的室 [佐賀大学本庄キャンパス内]
[講演プログラム]
10:00-10:00 | 開会挨拶 | センター長 永田 修一 |
基調講演 | ||
10:00-11:00 | 洋上風力発電の現状と展望 | 三重大学 前田太佳夫 |
11:00-12:00 | 海洋深層水; 次世代の新しい資源 | 海洋深層水利用学会 高橋正征 |
12:00-12:50 | 昼食 | |
一般講演 | ||
12:50-13:10 | 振動水柱型波力発電装置の不規則波におけるシステム性能 | 琉球大学 鈴木正己 |
13:10-13:30 | 円筒形のOWC型波力発電ユニットを複数配置したときの一次変換性能 | 九州大学 安澤幸隆 |
13:30-13:50 | 沿い波型遊水室群内の水塊運動を利用する浮体式波力発電 | 山口大学 羽田野袈裟義 |
13:50-14:10 | 波力による振動エネルギーを直接送電線の電気エネルギーに変換する方法 | 三重大学 道智寛之 |
14:10-14:30 | 浮体式越波型波力発電装置の提案と越波性能に関する基礎的研究 | 東京海洋大学 増田光弘 |
14:30-14:50 | OWC型波力発電装置の性能解析法へのMPS法の適用性に関する研究 (第一報:固定式への適用性について) |
東京海洋大学 笹原裕太郎 |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:20 | 七相永久磁石同期発電機を用いた大容量発電ステムの検討 | 神戸市立工業高等専門学校 加藤真嗣 |
15:20-15:40 | 瀬戸内海における橋脚・港湾構造物利用式潮流発電技術の研究開発 | 広島工業大学 石垣衛 |
15:40-16:00 | 潮流発電プロジェクトにおける波浪推算技術の適用事例 | 日本気象協会 大西健二 |
16:00-16:20 | 潮流発電装置に及ぼす付着生物影響について | 九州大学 経塚雄策 |
16:20-16:40 | Development of RANS CFD Model for Simulation of Tidal Current Turbine Farm | 九州大学 Cheng Liu |
16:40-17:00 | デバイス設置および季節変動を考慮した潮流発電ポテンシャルの推定 | 九州大学 山口創一 |
17:00 | 閉会挨拶 | |
18:00- | 交流会 いけす海幸 |
第12回 海洋エネルギーシンポジウム2015 [OES2015] (会告)
[ご案内]
佐賀大学海洋エネルギー研究センターでは、第12回海洋エネルギーシンポジウム(OES2015) を来る9月15日に開催いたします。本シンポジウムでは、エネルギー問題と環境問題を解決するための代替エネルギーの候補の一つである海洋エネルギーの発電技術および周辺技術について約10件の講演発表が行われます。本シンポジウムには国内外から海洋エネルギーに携わる研究者が集まり、毎回活発な討論と意見交換が行われています。また、海洋エネルギーの研究者にとって情報発信の場の一つとなっています。今回も皆様方からのご参加をお待ちしています。
[会議日程・会場]
日時:平成27年9月15(火) 午前10時~午後5時
会場:佐賀大学 菱の実会館 多目的室 [佐賀大学本庄キャンパス内] (※今年度は会場が変更となっています。ご注意ください。)
会場所在地: 菱の実会館 → キャンパスマップ・56番 (佐大西バス停近く) (住所) 佐賀市本庄町一番
(案内図) [クリックで拡大]
※佐賀大学までのアクセス → 交通アクセス(佐賀大学HP) ※最寄りのバス停は「佐大西」です。
(お車でご来場の場合) → 入構方法および駐車場のご案内ついて [PDF 102kB] (2015/9/2 UP)
(交流会)
日時:平成27年9月15(火) 午後6時~
会場:いけす海幸 (かいこう)
佐賀県佐賀市下田町1-15 TEL:0952-23-5115
( 午後5時半頃、送迎バスが菱の実会館前に迎えに参ります。)
[講演募集]
講演募集について [8/10(月)締切]
[講演プログラム](9/2 確定プログラム公開中)
10:00-10:00 | 開会挨拶 | センター長 永田 修一 |
基調講演 | ||
10:00-11:00 | 洋上風力発電の現状と展望 | 三重大学 前田太佳夫 |
11:00-12:00 | 海洋深層水; 次世代の新しい資源 | 海洋深層水利用学会 高橋正征 |
12:00-12:50 | 昼食 | |
一般講演 | ||
12:50-13:10 | 振動水柱型波力発電装置の不規則波におけるシステム性能 | 琉球大学 鈴木正己 |
13:10-13:30 | 円筒形のOWC型波力発電ユニットを複数配置したときの一次変換性能 | 九州大学 安澤幸隆 |
13:30-13:50 | 沿い波型遊水室群内の水塊運動を利用する浮体式波力発電 | 山口大学 羽田野袈裟義 |
13:50-14:10 | 波力による振動エネルギーを直接送電線の電気エネルギーに変換する方法 | 三重大学 道智寛之 |
14:10-14:30 | 浮体式越波型波力発電装置の提案と越波性能に関する基礎的研究 | 東京海洋大学 増田光弘 |
14:30-14:50 | OWC型波力発電装置の性能解析法へのMPS法の適用性に関する研究 (第一報:固定式への適用性について) |
東京海洋大学 笹原裕太郎 |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:20 | 七相永久磁石同期発電機を用いた大容量発電ステムの検討 | 神戸市立工業高等専門学校 加藤真嗣 |
15:20-15:40 | 瀬戸内海における橋脚・港湾構造物利用式潮流発電技術の研究開発 | 広島工業大学 石垣衛 |
15:40-16:00 | 潮流発電プロジェクトにおける波浪推算技術の適用事例 | 日本気象協会 大西健二 |
16:00-16:20 | 潮流発電装置に及ぼす付着生物影響について | 九州大学 経塚雄策 |
16:20-16:40 | Development of RANS CFD Model for Simulation of Tidal Current Turbine Farm | 九州大学 Cheng Liu |
16:40-17:00 | デバイス設置および季節変動を考慮した潮流発電ポテンシャルの推定 | 九州大学 山口創一 |
17:00 | 閉会挨拶 |
[参考・過去の講演プログラム]
[申込・その他ご案内]
シンポジウムおよび交流会への参加を希望される方はこちらの参加申込書へ必要事項をご記入の上、下記申し込み先までご提出ください。
※お弁当のおよび交流会の申込締切 2015/9/8(火)[締切ました]
※今年度の会場は佐賀大学本庄キャンパス内につき、昼食に学生食堂(佐賀大学生協大学会館食堂)もご利用になれます。
参加申込み→こちら [締切ました]
(お知らせ)
参加、交流会およびお弁当についての事前申し込みは締め切りましたが、
ご参加の申し込みのみ当日受付けを行っています。会場受付にて直接お申し込みください。
(更新履歴)
2015/5/8 シンポジウム日程についての案内を掲載しました。
2015/5/28 ポスターを掲載しました。
2015/06/12 交流会会場について掲載しました。
2015/08/25 暫定プログラムを公開しました。
2015/09/02 入構方法および駐車場のご案内について掲載しました。
2015/09/02 プログラムを確定しました。
案内ポスター(クリックで拡大)
申し込み・お問い合わせ先
〒849-4256
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
佐賀県伊万里市山代町久原字平尾1-48
TEL 0955-20-2190/FAX 0955-20-2191
E-Mail: forum@ioes.saga-u.ac.jp (全て半角)