採択研究一覧 (平成22 [2010] 年度)
採択研究一覧 (平成22 [2010] 年度)
[特定研究]
| 機関名 | 課題名 | 
|---|---|
| 埼玉大学教育学部 | 海洋エネルギー学習のための教具の開発(波力発電教具の開発:電磁誘導タイプ) | 
| 東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 | 衝動タービンを用いたBBDB型波力発電装置性能の数値解析 | 
| 久留米工業大学 | アンモニア/水混合媒体の沸騰熱伝達の経年変化(アンモニア濃度の影響) | 
| 九州工業大学 | 往復水流方式波浪発電ユニットの研究開発 | 
| 九州大学大学院工学研究院 海洋システム工学部門 | マルチカラム式波力発電浮体用の円筒カラムのRadiation問題に関する実験的研究 | 
| 松江工業高等専門学校 機械工学科 | 一方向型衝動タービンを利用した新型波力発電装置の開発 | 
| 独立行政法人水産大学校 水産学研究科 | OTEC用プレート式凝縮器の性能試験 | 
| 米子工業高等専門学校 | 双方向型衝動タービンの性能に及ぼす動翼と案内羽根の弦節比の影響 | 
| 長崎大学大学院 生産科学研究科 | アンモニア・水混合物の内面ら旋溝付管内沸騰伝熱におよぼすアンモニア組成の影響 | 
| 長崎総合科学大学 工学部 船舶海洋工学科 | 波力発電装置の係留力特性に関する研究 | 
[共同研究A]
| 機関名 | 課題名 | 
|---|---|
| 山口大学大学院 理工学研究科 | 蓄力機能を有する可動物体型波力エネルギー変換装置の力学検討 | 
| 秋田大学 工学資源学部環境応用化学科 | 海水からの農業用水製造を目的とした天然資源による簡易脱塩材の創製 | 
| 元 室蘭工業大学 | 洋上浮体型波力発電装置の大型化 | 
| 佐賀大学総合分析実験センター | 海水(にがり)の有価資源の回収に関する研究 | 
| 九州大学総合理工学研究院 エネルギー物質科学部門 | 海洋深層水吐出口流の海洋表層への影響に関する基礎研究(継続) | 
| 神戸大学自然科学系先端融合研究環 | 好塩性細菌を利用したメタルバイオ技術による海水淡水化に伴い生成する濃縮海水中の重金属資源回収および重金属汚染評価 | 
| 独立行政法人水産大学校 海洋機械工学科 | 海洋深層水の利用のための海洋調査及び海水分析 | 
| 国立久留米工業高等専門学校 制御情報工学科 | 海洋温度差プラントのインターネットを用いたシミュレータと遠隔操作システムの統合に関する研究 | 
| 佐賀大学理工学部 | 海洋温度差発電と海水淡水化複合プラントのシミュレーションモデル構築に関する研究 | 
| 佐賀大学理工学部 | 水素用音速ノズル質量流量計に関する基礎的研究 | 
| 秋田大学 工学資源学部 | 乱れ促進体を用いたプレート式熱交換器の伝熱促進と圧力損失低減 | 
| 韓国 ウルサン大学 | 浮体動揺低減のための非定常翼に働く流体力の理論計算法 | 
| 中国 大連理工大学 工程力学系 | くぼみ付き流路における流れの自律振動に対し最適な増圧値についての研究 | 
| 九州大学総合理工学研究院 | 玄界灘における自然環境条件と洋上風力発電のためのセミサブ型六角形浮体の安全性 | 
| 京都大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻 | 海洋エネルギー利用のためのスパー型浮体の渦励振動揺に関する研究 | 
[共同研究B]
| 機関名 | 課題名 | 
|---|---|
| 佐賀大学理工学部 機械システム工学科 | 伝熱面上への液滴衝突時の液滴挙動の観察 | 
| 佐賀大学理工学部 機械システム工学科 | 水中膨張波を用いた水質浄化に関する研究 | 
| 山口大学大学院 理工学研究科 | 省エネ型DO改善技術に関する実験的研究 | 
| 岡山県立大学情報工学部 情報システム工学科 | 工業廃熱発電における工業排水に含まれる含有物質による影響に関する研究 | 
| 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 | アンモニア/水を用いたバイナリー発電ユニットのシステム同定に関する研究 | 
| 琉球大学工学部 機械システム工学科 | 海洋温度差発電用小温度差熱交換器の研究 | 
| 佐賀大学工学系研究科 | 球状グラフォンオキサイドのエネルギー貯蔵材料への応用 | 
| 佐賀大学経済学部 | 環境保全のための予防原則の研究 | 
| 長崎大学工学部 情報システム工学科 | 地球観測衛星データによる有明海透明度解析に係る研究 | 


