若手人材育成セミナー 2017
第3回若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2017
3rd Program of International Platform on Ocean Energy for Young Researcher 2017
(報告)
共同利用・共同研究拠点 国立大学法人
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター
佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、地球にやさしい自然エネルギーのひとつである海洋エネルギーの開発を通じて、エネルギー・環境問題の解決に寄与するために設置されました。当センターでは、特に海洋温度差発電および波力発電を中心に、基礎的応用的研究に取り組んできました。また、全国共同利用・共同研究拠点として研究施設を提供し、共同研究の推進を図るとともに、若手研究者の育成を進めてきました。
今回で3回目となる海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業は、海洋エネルギー研究を行う若手研究者の研究能力向上と学術交流の推進を目的として日本国内および海外から参加者を募り開催されてきました。今回は、オランダ、北アイルランド、スコットランド、チリ、フィジー、パラオ、インド、フィリピン、インドネシア、マレーシア、タイ、中国、韓国、日本の14カ国から26名が参加し、海洋エネルギー研究の第一人者による特別講義、若手研究者による研究発表会、企業視察などが実施されました。
若手研究者による研究発表会では、各発表に対する審査が行われ、6名にベストプレゼンテーション賞が贈られました。グループ討論会では、「What is the barrier to promote Ocean Energy?」「What should we do to promote Ocean Energy?」というふたつの課題に対してグループごとに議論が行われ、その結果が発表されました。また、企業視察の後、ショートプレゼンテーションとして本事業内容を振り返り、得られた知見が発表されました。
◇開催期間:平成29年2月27日(月)~3月4日(土)
◇実施場所:佐賀大学海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
2月27日(月)
14:30 - | Gathering (CENTRAL HOTEL IMARI) & Move to IOES by Chartered Bus |
15:00-16:30 | Orientation |
16:30-18:00 | Tour of IOES Facility |
18:00-20:00 | Welcome Reception |
2月28日(火)
9:00-9:10 | Opening Ceremony |
Special Lectures | |
9:10-9:50 | Ocean Energy Utilization (Prof. Takeshi Kinoshita, Nagasaki Institute of Applied Science) |
9:50-10:30 | Advanced Offshore Wind Energy (Prof. Tomoaki Utsunomiya, Kyushu University) |
10:30-11:10 | Development of Wave Energy Utilization (Prof. Shuichi Nagata, Saga University) |
11:10-11:20 | Coffee Break |
11:20-12:00 | Advanced Tidal Current Energy (Prof. Yusaku Kyozuka, Nagasaki University) |
12:00-12:40 | Advanced Ocean Thermal Energy (Prof. Yasuyuki Ikegami, Saga University) |
12:40-14:00 | Lunch Break & IOES Optional Tour |
Presentations by Young Researchers
Session 1: Wave Energy (Chairperson: Takafumi Morisaki, IOES, Japan)
14:00-14:20 | The Study of Wave Generator in the Coastal Zone of Thailand by using Computational Fluid Dynamics (CFD) (Suthee Chiawyonsin, King Mongkut's University of Technology Thonburi) |
14:20-14:40 | Techno-economics Wave Energy Resource Assessment in the Philippines (Marvin Rhey D. Quitoras, Ocean Pixel Pte. Ltd.) |
14:40-15:00 | The Use of Computational Fluid Dynamics (CFD) for Wave Simulation in the Coastal Zone of Thailand (Pongsatorn Phuangpawa, King Mongkut's University of Technology Thonburi) |
15:00-15:20 | Wave Energy & Technology Developments in the South Pacific (Sandeep Kaushal Reddy, University of the South Pacific) |
15:20-15:40 | Extreme Wave Loading of Oscillating Wave Surge Converters & an Overview of Marine Renewables Research Ongoing at QUB (Paul Lamont-Kane, Queen's University Belfast) |
15:40-16:00 | Coffee Break & Group Photo |
Session 2: Tidal Current Energy (Chairperson: Wilson Alavia, Universidad de Santiago de Chile)
16:00-16:20 | Counter-Rotating Type Horizontal Axis Tidal Stream Turbine (Bin Huang, Zhejiang University) |
16:20-16:40 | A New Approach for the Prediction of Tidal Peak Velocities (Patxi Garcia Novo, Nagasaki Marine Industry Cluster Promotion Association) |
16:40-17:00 | A Study of Tidal Analysis Using ADCIRC (InHo Ryu, Mokpo National Maritime University) |
17:00-17:20 | A Study on Evaluation of Wave Wheel Turbine Performance Using Experiments and Numerical Analysis (Haechang Jeong, Mokpo National Maritime University) |
Session 3: Salinity Gradient Power (Chairperson: Takafumi Morisaki, IOES, Japan)
17:20-17:40 | Sea Power by Salinity Gradient (Sathiabama T. Thirugnana, UTM Ocean Thermal Energy Centre) |
3月1日(水)
Presentations by Young Researchers
Session 4: Offshore Wind Energy (Chairperson: Marvin Rhey D. Quitoras, Ocean Pixel Pte. Ltd., Philippines)
9:00-9:20 | Development of Deep Sea Wind Energy (Evgeniy Dimkin, University of Glasgow) |
9:20-9:40 | The Potential and the Constrains in Development of Wind Energy in Indonesia (Jadearman, Darma Persada University) |
9:40-10:00 | Research on Key Problems of Offshore Wind Farm Development in Ice Regions (Wang Guojun, Dalian University of Technology) |
Session 5: Ocean Thermal Energy (Chairperson: Huang Bin, Zhejiang University, China)
10:00-10:20 | Conceptual Design of Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC) Pilot Power Plant in Malaysia (Mohd Khairi Abu Husain, Universiti Teknologi Malaysia) |
10:20-10:40 | Operating Conditions and System Performance of Multi-stage Rankine Cycle (Takafumi Morisaki, Saga University) |
10:40-10:50 | Coffee Break |
10:50-11:10 | OTEC Potential in Indonesia (I Putu Hikariantara, Darma Persada University) |
11:10-11:30 | Design and Performance Analysis of OTEC Turbine (K. G. Nithesh, Indian Institute of Technology Madras) |
11:30-11:50 | Thermodynamic Modeling and Analysis of a 150 Watt Research OTEC Prototype (Robin Joost Goudriaan, Delft University of Technology) |
11:50-12:10 | Influence of Ammonia-Water Concentration on OTEC Design (L. J. Kuikhoven, Delft University of Technology) |
12:10-12:50 | Lunch Break |
Session 6: Environment (Paul Lamont-Kane, Queen's University Belfast, Northern Ireland)
12:50-13:10 | Bleaching Events that Happened in Palau (Mira Eyangel Mariur, Palau Community College) |
13:10-13:30 | Role of Temperature in Soils for the Growth of Temperate Crops (Nurul Syazwani, Universiti Teknologi Malaysia) |
13:30-13:50 | Comparing Sediments between Meyuns and Ngetmeduch Intertidal Substrates (Rubie Joy Gabriel, Palau Community College) |
13:50-14:10 | Opportunities for Research, Development and Innovation on Ocean Energy, Lithium and Sustainability in Chile (Wilson Alavia, Universidad de Santiago de Chile) |
14:10-14:20 | Coffee Break |
Session 7: Advanced Ship Technology (Chairperson: Mohd Khairi Abu Husain, Universiti Teknologi Malaysia)
14:20-14:40 | Wave-Induced Steady Forces and Maneuvering of a Ship in Waves (Ardhana Wicaksono, Osaka University) |
14:40-15:00 | Controlling Wave Rays with Zero Energy Scattering (Takahito Iida, Osaka University) |
Session 8: Flow Structure (Chairperson: Mohd Khairi Abu Husain, Universiti Teknologi Malaysia)
15:00-15:20 | PIV Experimental Study on the Characteristics of Non-Newtonian Fluid in Wavy-Walled Tubes for Pulsatile Flow (Ren Jing, Dalian University of Technology) |
15:20-17:30 | General Discussions |
17:30-17:40 | Best Presentation Award Ceremony |
3月2日(木)
9:30-12:00 | Guided Tour (Namura Shipbuilding CO., Ltd.) |
12:00- | Move to Nagasaki by Chartered Bus & Free Time |
3月3日(金)
9:45-11:30 | Guided Tour (Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) |
11:30- | Travel Expenses Payment from Saga University (WASHINGTON HOTEL NAGASAKI) & Free Time |
3月4日(土)
8:00-10:30 | Short Presentations by Young Researchers |
10:30-10:40 | Closing Ceremony (WASHINGTON HOTEL NAGASAKI) |
ベストプレゼンテーション賞受賞者(6名)
氏名 | 国名 | 所属 | 発表題目 |
Paul Lamont-Kane | Northern Ireland | Queen's University Belfast | Extreme Wave Loading of Oscillating Wave Surge Converters & an Overview of Marine Renewables Research Ongoing at QUB |
Huang Bin | China | Zhejiang University | Counter-Rotating Type Horizontal Axis Tidal Stream Turbine |
Nithesh Kumble Gokuldas | India | Indian Institute of Technology Madras | Design and Performance Analysis of OTEC Turbine |
Robin Joost Goudriaan | Netherlands | Delft University of Technology | Thermodynamic Modeling and Analysis of a 150 Watt Research OTEC Prototype |
Liona J. Kuikhoven | Netherlands | Delft University of Technology | Influence of Ammonia-Water Concentration on OTEC Design |
Nurul Syazwani | Malaysia | Universiti Teknologi Malaysia | Role of Temperature in Soils for the Growth of Temperate Crops |
![]() ベストプレゼンテーション賞受賞者 |
![]() 集合写真 |
![]() 特別講義 |
![]() 若手研究者による発表 |
![]() グループ討論1 |
![]() グループ討論2 |
![]() 企業視察 |
![]() ショートプレゼンテーション |
第3回若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2017
3rd Program of International Platform on Ocean Energy for Young Researcher 2017
(追加告知)
共同利用・共同研究拠点 国立大学法人
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター
佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、"第3回若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2017"への参加者を、国籍を問わず追加募集いたします。当該事業への参加を希望される方は2017年1月15日(日)までに下記申込書類をお送りくださいますようお願い申し上げます。なお、選考結果は2月上旬にお知らせいたします。
申込方法:(1)研究内容(A4 1ページ)、(2)履歴書、(3)研究業績(論文リストなど)を下記までお送りください。
申込締切:2017年1月15日(日)
E-mail: forum◎ioes.saga-u.ac.jp
参照:2nd Program in 2016
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/jp/seminar/ypd-report/ypd-2016
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3回若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2017
3rd Program of International Platform on Ocean Energy for Young Researcher 2017
(会告)
共同利用・共同研究拠点 国立大学法人
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター
佐賀大学は、"第3回若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2017"に参加可能なアジア地域の若手研究者を募集いたします。つきましては、当該事業への参加を希望される方は10月18日(火)までに下記申込書類をお送りくださいますようお願い申し上げます。なお、選考結果は12月中旬ごろお知らせいたします。
目的:海洋エネルギーの研究に取り組む若手研究者の研究能力の向上と他の研究者との学術交流の推進
参加資格:国内および海外の修士および博士課程の学生、あるいはポスドクおよび助教(35歳以下)
申込方法:(1)研究内容(A4 1ページ)、(2)履歴書、(3)研究業績(論文リストなど)を下記までお送りください。
申込締切:10月18日(火)
E-mail: forum◎ioes.saga-u.ac.jp
航空券代金および宿泊費:佐賀大学から4月頃支給(航空券e-ticketを2月20日までに送付予定。なお、宿泊ホテルは佐賀大学が手配いたします。)
発表時間(1件):20分
発表言語:英語
会場:
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
〒849-4256 伊万里市山代町久原字平尾1-48
Tel: 0955-20-2190, Fax: 0955-20-2191
http://www.google.com/maps/d/edit?hl=en&mid=zpb3zFULjH38.k25dj1Fr-RPM
アクセス:
1.福岡空港 -> (電車/高速バス)-> 伊万里駅
福岡空港
http://www.google.com/maps/d/edit?hl=en&mid=zpb3zFULjH38.k0eaUsQEUPGs
http://www.fuk-ab.co.jp/english/flight_int.html
2.佐賀空港 -> (バス/タクシー)-> 佐賀駅 -> (電車)-> 伊万里駅
佐賀空港
http://www.pref.saga.lg.jp/airport/
日程:
2017年
2月27日(月) 開会式、オリエンテーション、IOES施設視察、歓迎会
2月28日(火) 特別講義、研究発表会
3月 1日(水) 研究発表会
3月 2日(木) 伊万里関連施設視察、長崎へ移動
3月 3日(金) 長崎関連施設視察
3月 4日(土) 閉会式
問い合わせ先:
伊万里サテライト事務室:TEL:0955-20-2190 E-mail:forum◎ioes.saga-u.ac.jp
担当教員:池上 TEL:0952-20-4744 E-mail:ikegami◎ioes.asga-u.ac.jp