化学分析機器詳細 (化学系)
シーケンシャル型高周波プラズマ発光分析装置(ICPS)
装置名(機種) | シーケンシャル型高周波プラズマ発光装置(ICPSー7500) 島津製作所
ICPS付属品;(a)~(c) |
メーカー | 島津製作所 (メーカー機器紹介リンク) |
設置年度 | 平成15年度 |
装置の概要 | 液体試料をネプライザで霧状にして、約7000度のアルゴンガスの高温プラズマ中に導入することによって発光させ、試料中に含まれた元素を分光分析するものです。
環境分析:水道水の水質汚染金属成分の監視、工場廃水や汚泥、土壌汚染、大気汚染物質の分析。 |
主な仕様 | (a);超音波ネブライザー
(b);水素化物発生装置 (c);オートサンプラー |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
光学顕微鏡[倒立型](IX71-22FL/PH)
装置名(機種) | 光学顕微鏡(IX71-22FL/PH) |
メーカー | オリンパス |
設置年度 | 平成15年度 |
装置の概要 | 倒立顕微鏡は、対物レンズが顕微鏡ステージの下面に位置しているので、ステージ上面に広くスペースをとることができます。そのため、シャーレやペトリディッシュといった特殊容器を使用した、生体細胞の観察や記録が可能な顕微鏡です。
生物・医学などの分野で蛋白質の機能解析といった研究観察。 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室分室 |
走査電子顕微鏡
装置名(機種) | 走査電子顕微鏡 |
メーカー | トプコン(サポート先メーカーリンク) |
設置年度 | 平成15年度 |
装置の概要 | 光より波長の短い電子を用い光学顕微鏡に比べ、より微細域まで観察でき、さらに原理的に焦点深度が深い像が得られることから、凹凸の激しい試料表面の構造を拡大して、三次元的に顕微鏡像を観察できる装置です。
凹凸のある試料表面及び,あらゆる試料の微細域を高倍率で観察。(倍率:×20~300,000) |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室分室 |
実体顕微鏡(SZX16-3141)
装置名(機種) | 実体顕微鏡(SZX16-3141) |
メーカー | オリンパス |
設置年度 | 平成25年度 |
装置の概要 |
実体顕微鏡は、金属、プラスチックなどの物体を観察するのに適しています。本モデルは、ズーム比1:16.4と高N.A.(開口数)により、低倍から高倍までの観察を得意としています。 記録用として、顕微鏡用デジタルカメラ |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室分室 |
分光光度計(Prove300)
装置名(機種) | 分光光度計(Prove300) |
メーカー | メルク |
設置年度 | 令和3年度 |
装置の概要 | 飲料水や飲料の分析など、高精度な測定のために最適化された分光光度計です。 180種類以上の試薬テストおよび測定項目がプログラムされており、UVおよびVIS両方の測定に対応しています。 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
分光光度計(V-730)
装置名(機種) | 分光光度計(V-730) |
メーカー | 日本分光 |
設置年度 | 令和4年度 |
装置の概要 | 液体測定に最適な高性能紫外可視分光光度計です。 ・測定波長範囲:190nm~1100nm ・スペクトルバンド幅:1nm ・専用のモジュールで制御するiRM(インテリジェント・リモート・モジュール)タイプ |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
全有機体炭素計8ポートサンプラ(TOC-L,OCT-L)
装置名(機種) | 全有機体炭素計8ポートサンプラ(TOC-L,OCT-L) |
メーカー | 島津製作所 |
設置年度 | 令和5年度 |
装置の概要 | 680℃の燃焼触媒酸化方式を採用したTOC計です。 4μg/L~30,000mg/Lという超ワイドレンジに対応しており、超純水から高濁度水まで幅広く適用可能です。 燃焼触媒酸化方式において最高レベルの検出感度(検出限界4μg/L)です。 低分子の易分解性有機物だけでなく、不溶性や高分子状の難分解性有機物も高効率で酸化処理することが可能です。 また、8ポートサンプラーは、低濃度測定において有利な大容量の試料容器をそのまま使用して測定できます。 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
ガスクロマトグラフ(GC7100)
装置名(機種) | ガスクロマトグラフ(GC7100) |
メーカー | ジェイ・サイエンス・ラボ |
設置年度 | 令和5年度 |
装置の概要 | 小型汎用ガスクロマトグラフです。 TCD(熱伝導度型) 検出器 ・検出器:タングステンフィラメント 60Ω(0℃)4素子 ・最小検出量:H2 0.5ppm(Arキャリヤ) カラム槽 ・強制熱風循環方式 ・温度範囲:室温+10℃から400℃ ・冷却速度:9分(300℃→50℃) ・昇温段数:3段 ・昇温速度:0.1~50.0℃/min(設定)0.1℃ステップ 試料導入部 ・注入口:ゴーストレス注入口 ・温度範囲:室温~400℃ |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
光学顕微鏡(BX53LED)
装置名(機種) | 光学顕微鏡(BX53LED) |
メーカー | エビデント |
設置年度 | 令和4年度 |
装置の概要 | 位相コントラスト観察や蛍光観察など、幅広い観察方法に対応しています。 明るいLED照明を搭載した高性能なX Line™対物レンズにより、病理学および検査用途において、鮮明で高解像度な画像をより良い色調で観察できます。 ・位相差コンデンサ搭載 ・蛍光ユニット搭載 ・対物レンズ:10,20,40,100倍 ・顕微鏡用デジテルカメラ搭載 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室 |
デジタルマイクロスコープ,レーザ元素分析ヘッド (VHX-X1, EA-300)
装置名(機種) | デジタルマイクロスコープ,レーザ元素分析ヘッド (VHX-X1, EA-300) |
メーカー | キーエンス |
設置年度 | 令和5年度 |
装置の概要 | デジタルマイクロスコープ VHX-X1 は、深い被写界深度と長い観察距離を備え、凹凸のある表面や立体物も鮮明に観察することができます。 SEMに迫る高精細な観察を、フルコントロールシステムにより実現したモデルです。 また、レーザー元素分析ヘッドは、拡大観察から元素分析まで対応しており、分析後の物質特定もAIが的確に判断する機能を搭載しています。 ・検出原理:レーザ誘起ブレークダウン分光法 ・検出可能元素:H1~U92 (希ガス・放射性元素を除く) ・観察倍率:300~1000倍 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室分室 |
倒立顕微鏡 (ECLIPSE Ti2)
装置名(機種) | 倒立顕微鏡 (ECLIPSE Ti2) |
メーカー | ニコン |
設置年度 | 令和5年度 |
装置の概要 | 透過観察専用の倒立顕微鏡です。 透過照明にはLEDを採用しており、明るく鮮明な観察が可能です。 培養細胞などの生きたサンプルも、素早く観察できます。 ・対物レンズ:4,10,20倍 ・顕微鏡用デジタルカメラDigital Sight 1000 搭載 |
設置場所 | 海洋エネルギー研究所 化学分析室分室 |