海洋エネルギー・海水資源シンポジウム 2025
第22回 海洋エネルギー・海水資源シンポジウム 2025 [IOES2025] (会告)
佐賀大学海洋エネルギー研究所では、第22回海洋エネルギーシンポジウム(IOES2025) を来る9月11日に開催いたします。本シンポジウムでは、エネルギー問題と環境問題を解決するための代替エネルギー候補の一つである海洋エネルギーを用いた発電技術および周辺技術について講演発表が行われます。皆様方のご参加をお待ちしています。
日 時: | 2025年9月11日(木)10:00~17:00 |
会 場: |
佐賀大学 理工学部 8号館5階 国際環境科学セミナー室 (507) [会場とWeb会議オンラインの併用開催の予定] |
地 図: | キャンパスマップ (31番の建物) |
参加申込: |
forum@ioes.saga-u.ac.jpへご連絡ください。 |
発表件数: | 10件 |
参加費 : | 無料 |
備 考: |
・シンポジウムの翌日には、同会場で令和7年度共同利用・共同研究成果発表会も開催します。併せてご参加ください。 |
10:00-10:05 | 開会挨拶 池上 康之 所長 |
基調講演 | |
10:05-11:05(60分) |
①海洋エネルギー発電に関する港湾空港技術研究所の取り組み 米山 治男(国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所) |
11:05-12:05(60分) |
②浮体式洋上風力に関する世界の状況と日本の課題 織田 洋一(長崎大学) |
12:05-13:15 | 昼食 |
招待講演 | |
13:15-13:35(20分) |
①海洋深層水に潜む次世代創薬シーズ:放線菌の疾患別スクリーニングによる機能性評価 今田 千秋(佐賀大学) |
13:35-13:55(20分) |
②海洋深層水のカスケード利用に関する研究(アルミナ微粒子径が冷房システムの伝熱特性に及ぼす影響) 松田 昇一(琉球大学) |
13:55-14:15(20分) |
③波力発電用ウェルズタービンの特性について 鈴木 正己(琉球大学) |
14:15-14:35(20分) |
④粒子法を用いた振動水柱型波力発電装置の水柱固有周期推定に関する基礎的研究 笹原 裕太郎(東京海洋大学) |
14:35-14:55(20分) |
⑤Analysis of dynamic response and environmental load impacts during towing of semi-submersible wind turbines Jianan Wu(大連理工大学) |
14:55-15:15 | 休憩 |
15:15-15:35(20分) |
⑥潮流タービンのウエイク評価と最適配列配置手法による商用化検討 平安山 勝弘(九電みらいエナジー株式会社) |
15:35-15:55(20分) |
⑦国内初となる商用規模1,100 kW潮流発電実証事業の進捗と展望 古江 敏彦(九電みらいエナジー株式会社) |
15:55-16:15(20分) |
⑧垂直軸潮流タービンを用いたスマートブイの開発 南 倫太郎(長崎大学)
|
16:15-16:35(20分) |
⑨潮流MHD発電機の出力特性 高木 智士(長崎総合科学大学) |
16:35-16:55(20分) |
⑩中学校における海洋エネルギー学習を取り入れたカードゲーム開発と授業実践 小熊 良一(群馬大学) |
16:55-17:00 |
閉会挨拶 今井 康貴 副所長 |
参加者配布用講演資料(講演用PPTのPDF)締切: 2024年 8月29日(金)17:00までに、下記までE-mailにてお送り願います。
予稿原稿: 提出は任意ですが、提出いただける方は、2024年 8月29日(金)17:00までに、下記までE-mailにてお送り願います。
(テンプレートはこちら:Japanese-Template.docx(日本語版),English-Template.docx(英語版))
参加費・参加登録料 : 無 料
問い合わせ先:
佐賀大学海洋エネルギー研究所
E-mail: forum@ioes.saga-u.ac.jp [全て半角]