Ypd-2015aCopy
若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2015 Pogram of International Platform on Ocean Energy for Young Researcher (報告) |
佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、地球にやさしい自然エネルギーのひとつである海洋エネルギーの開発を通じ、世界的なエネルギー・環境問題の解決に寄与するために設置されました。佐賀大学海洋エネルギー研究センターでは、海洋エネルギーの中でも特に、海洋温度差発電および波力発電を中心に、基礎的応用的研究に取り組んでいます。また、全国共同利用・共同研究拠点として、研究施設の提供および共同研究の推進とともに、海洋エネルギーに関する人材育成を進めています。これまで約10年間、日韓の4大学間において、研究セミナーなど若手研究者のための人材育成事業を行ってきました。
そこで、海洋エネルギー研究センターでは、海洋エネルギーの研究を行う若手研究者の更なる研究能力向上と、研究者間の学術交流の推進を目的とし、第1回の海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業を開催しました。本事業では、若手研究者として「国内および海外の大学に在籍する修士および博士課程の学生、あるいは35歳以下の博士研究員および助教」の公募を行い、本年は、日本、中国、韓国、オーストラリア、マレーシア、インドネシア、タイ、ミャンマーの8ヶ国から20名が参加しました。また本年のプログラムとして、海洋エネルギー研究の第一人者による特別講義、若手研究者による研究発表講演会、グループ討論が行われました。研究発表講演会においては、各発表に対する審査が行われ、3名にベストプレゼンテーション賞が贈られました。グループ討論では、参加者を4つのグループに分け、「What should we do to promote Ocean Energy?」「What is the barrier to promote Ocean Energy?」という2つの課題に対して議論を行い、その結果を発表しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国際プラットフォーム人材育成事業
◇日 時:平成27年3月16日(火)~3月17日(水)
◇場 所:佐賀大学海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
プログラム
3月16日(火)
Time | |
3:30PM-5:00PM | Guided tour in IOES |
3月17日(水)
Time |
|
|
9:00AM-9:10AM |
Opening Ceremony |
|
9:10AM-9:50AM |
Prof. Takeshi Kinoshita (Nihon University and Emeritus Professor of University of Tokyo ) |
Lecture: Advanced General Ocean Energy |
9:50AM-10:30AM |
Prof. Shuichi Nagata (Saga university) |
Lecture: Advanced Wave Energy |
10:30AM-10:40AM |
Break |
|
10:40AM-11:20AM |
Prof. Yasuyuki Ikegami (Saga university) |
Lecture: Advanced Ocean Thermal Energy |
11:20AM-12:00PM |
Prof. Yusaku Kyozuka (Kyushu university) |
Lecture: Advanced Tidal Current Energy |
12:00PM-1:00PM |
Lunch |
|
Session 1 (Chairperson: Mohd Arif Ismail)
|
||
1:00PM-1:10PM |
Farah Ellyza Binti Hashim |
Assessment of Wave Energy Resource in Malaysia Using Satellite Altimetry |
1:10:PM-1:20PM |
Nafisa Kemden |
Wave Energy Potential in the Gulf of Thailand |
1:20PM-1:30PM |
Wongnarin Kompor |
A Study of Ocean Wave Energy Potential for Power Generation in Thailand |
1:30PM-1:40PM |
Aidan Bharath |
Performance Characterization of Wave Energy Converter Arrays |
1:40PM-1:50PM |
Kai Zhu |
Study of Power Take-off on Combined Oscillating Buoy WEC |
1:50PM-2:00PM |
Yutaro Sasahara |
A Study on the Applicability of the MPS Method for Performance Analysis of the OWC Type Floating Wave Energy Converter |
2:00PM-2:10PM |
Shin Ibaraki |
A Fundamental Study on Wave Energy Absorption Performance of the OWC Type Wave Power Absorbing Buoy |
2:10PM-2:20PM |
Discussion |
|
Session 2 (Chairperson: Junbo Zhang)
|
||
2:20PM-2:30PM |
Do-Youb Kim |
Tidal Current Power Development Research Activities in Korea |
2:30PM-2:40PM |
Lin Jie |
Study on Hydrodynamic Process for Tidal Current Power Farm |
2:40PM-2:50PM |
Kentaro Tsuji |
Study on the Gear Ratio for a Tidal Current Power Generation System Using the MPPT Control Method |
2:50PM-3:00PM |
Mohd Arif Ismail |
Performance of Improved Savonius Vertical Axis Marine Current Turbine Rotor |
3:00PM-3:10PM |
Nor Amyra Hana Mohd Yusoff |
Performance of Solar Assisted Ocean Thermal Energy in Malaysia |
3:10PM-3:20PM |
Mohd Alshafiq Tambi Chik |
Optimization of Power Generation and Desalination in Malaysia Utilizing Ocean Thermal Energy Application |
3:20PM-3:30PM |
Takafumi Morisaki |
Experimental investigation of demonstration OTEC plant using Double-Stage Rankine Cycle |
3:30PM-3:40PM |
Discussion |
|
3:40PM-3:50PM |
Break |
|
Session 3 (Chairperson: Wongnarin Kompor)
|
||
3:50PM-4:00PM |
Suheri Gatok, Sari Noviana |
A Collaborative Approach to Implement Ocean Energy in Indonesia |
4:00PM-4:10PM |
Aung Myo Myint |
Renewable Energy Sources in Myanmar |
4:10PM-4:20PM |
Aung Kyaw Phyo |
Wind Energy Sources in Myanmar |
4:20PM-4:30PM |
Yuka Watanabe |
The Development and Utilization of Ocean Renewable Energy in Indonesia |
4:30PM-4:40PM |
Junbo Zhang |
Analysis on the Motion of a Flexible Hose System for Hauling a Box Chamber Net in Set Net Fishery |
4:40PM-4:50PM |
Discussion |
|
4:50PM-5:50PM |
General Discussion |
|
5:50PM-6:00PM |
Closing Ceremony |
|
6:00PM-8:00PM |
Banquet |
|
![]() |
![]() |
IOES見学会 | IOES見学会 |
![]() |
![]() |
若手研究者による研究発表 | 若手研究者間の討論 |
![]() |
![]() |
グループごとの総合討論 | 総合討論発表 |
![]() |
|
優秀プレゼンテーション賞受賞者 |
優秀プレゼンテーション賞受賞者
氏名 |
国籍 |
所属 |
発表題目 |
Yutaro Sasahara |
Japan |
Tokyo University of Marine Science and Technology |
A Study on the Applicability of the MPS Method for Performance Analysis of the OWC Type Floating Wave Energy Converter |
Lin Jie |
China |
Tsinghua University |
Study on Hydrodynamic Process for Tidal Current Power Farm |
Junbo Zhang |
China |
The University of Tokyo |
Analysis on the Motion of a Flexible Hose System for Hauling a Box Chamber Net in Set Net Fishery |
|
集合写真 |
若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業2015 Pogram of International Platform on Ocean Energy for Young Researcher (会告) |
共同利用・共同研究拠点 国立大学法人
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター
佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、共同利用・共同研究拠点として、これまで施設の提供および共同研究の推進とともに、海洋エネルギーに関する人材育成を進めています。特に、約10年、日韓の4大学間での若手研究者のための人材育成事業を行ってきました。この度、さらに広く公募して、国際プラットフォーム人材育成事業として下記の通り、講義およびセミナー等を実施いたします。つきましては、海洋エネルギーに関する研究に携わっている若手研究者の方々で、参加を希望される方々は、是非、応募してください。なお、優秀な研究発表者には、来年度実施予定の海外でのセミナーおよび実証研究視察に参加できます。
目的:海洋エネルギーの研究に取り組む若手研究者の研究能力の向上と他の研究者との学術交流の推進を目指します。
資格:国内および海外の修士および博士課程の学生、あるいは35歳以下のポスドクおよび助教
申込方法:(1)研究内容(A4 1ページ)、(2)履歴書、(3)研究業績(論文リストなど)を下記までお送りください。評価後、採択された方は、2月末までにご連絡します。
申込締切:定員になり次第締め切ります
E-mail: collabo◎ioes.saga-u.ac.jp
参加費:無料
使用言語: 英語
日程:
2015年
3月16日 午後3時MR伊万里駅集合 その後、IOES視察
3月17日 午前9時:開校式
9:10-10:00 海洋エネルギー総論(木下健 日本大学教授)
10:00-10:50 海洋流体エネルギー特論(永田修一 佐賀大学教授)
11:00-11:50 海洋熱エネルギー特論(池上康之 佐賀教授)
13:00-13:50 潮流エネルギー特論(経塚雄策 九州大学教授)
14:00-16:30 研究発表
16:30-17:30 研究討論会
17:30-17:40 閉会式
18:00-20:00 研究交流会
Seminar program
9:10-10:00 Lecture: trend of ocean renewable energy (prof Takeshi Kinoshita, Nihon university)
10:00-10:50 Lecture:fluid dynamics of ocean renewable energy (prof Shuichi Nagata, Saga university)
11:00-11:50 Lecture: thermodynamics of ocean renewable energy (prof
Yasuyuki Ikegami, Saga university)
13:00-13:50 Lecture: tidal energy conversion (prof Yusaku Kyozuka, Kyushu university)
14:00-17:30 student's presentation "ocean renewable energy in his/her country"
country
18:00-20:00 Party
なお、3月18日および3月19日は、同会場で、海洋エネルギー国際セミナーとIOES年度成果発表会が開催されますので、可能であれば、是非、ご参加ください。
問い合わせ先:
共同利用事務局:水町 TEL:0952-28-8880 :E-mail:collabo◎ioes.saga-u.ac.jp
担当教員:池上 TEL:0952-20-4744: E-mail:ikegami◎ioes.asga-u.ac.jp